妊婦が出産関連で貰えるお金を徹底調査してみました!
今回は、妊婦が出産までに貰えるお金を徹底調査。最低限これだけは知っておきたい国や自治体の支援についてまとめたよ!
待っているだけじゃお金は1円も貰えません。ちゃんと手続きをして目指せ「ちゃっかりママ」╭(๑•̀ㅂ•́)و
また、各制度の申請方法や注意点もどんどん追加していくよ!
※下記は一般的な内容となっていますので、当てはまらない場合もあるかと思います。事前に所定の施設に確認してくださいね。
それぞれのママが貰えるお金はどれくらい??
ママの状況によって貰えるお金は大きく変わってきます。「専業ママ」、「働くママ」、「退職ママ」でざっくりとどのくらいお金がもらえるのかを調べてみました。
「専業ママ」は?
内訳は「妊婦健康費の助成(10万程度)」+「出産育児一時金(42万)」+「児童手当(18万)」です。
「働くママ」は?
内訳は「妊婦健康費の助成(10万程度)」+「出産育児一時金(42万)」+「出産手当(43万)」+「育児休業給付金(120万)」+「児童手当(18万)」です。
「退職ママ」は?
内訳は「妊婦健康費の助成(10万程度)」+「出産育児一時金(42万)」+「失業給付(36万程度)」+「児童手当(18万)」です。
※児童手当は生まれてから1年間に貰えるお金のみを対象としています。また、上記の金額は「月給20万で5年未満の勤続の方」が妊娠した場合を目安に算出してみたよ!
しっかり手続きすれば貰えるお金なので嬉しい限りですね!
いったいどんな制度でお金が貰えるのか?をさらに調べてみたよ!
①妊婦健診費の助成ってどんな制度??
一言でいうと
「妊婦健康診査時に必要な病院での支払いを一部負担してくれる制度」
「妊婦健康診査」とは、ママと胎児の健康を守るために産婦人科で行なう定期的な検査のことです。
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
国が推奨する妊婦検診14回分の助成券(1チケット数千円を助成)が貰えます。検診の会計時に助成券を出すことで、支払いは、無料または数千円程度の支払いとなります。
自治体によって助成内容が違うので注意が必要。
②出産育児一時金ってどんな制度??
一言でいうと
「分娩・入院時の費用を一部負担してくれる制度」
どんなママがもらえるの?
の妊娠4ヶ月以上で出産するとみんなが貰えます。
また、健康保険に加入(本人・扶養家族どちらでもOK)している方が対象。
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
受取方法は3つありますが、一般的には事前に申請を済ませることで、退院時に支払う総額から42万円を引いてくれます。なのでママは差額のみの支払いでOK!
③児童手当ってどんな制度??
一言でいうと
「子供が生まれてから中学3年生まで、一定のお金を支給してくれる制度」
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
3才未満までは月々1万5千円。3才~中学生までは1万円(一部例外あり)を貰えます。年3回に分けて振り込まれます。
④出産手当金ってどんな制度??
一言でいうと
「出産後も仕事を続けるママに、産休中の給料の6割(約100日分)を支給する制度」
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
例えば、月給20万円のママが出産予定日に出産したらいくらもらえるのでしょうか?
出産が出産予定日より早いか遅いかで貰える日数が変わってきます。
また、申請から1ヶ月~2ヶ月で指定の口座に振込まれるようです!
⑤育児休業給付金ってどんな制度??
一言でいうと
「育休中に最初の半年は給料の2/3、それ以降は給料の半分のお金が貰える制度」
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
例えば、月給20万円のママが10か月育休をとったらいくらになるのでしょうか?
上記の例だと・・
育休開始後から2~5ヶ月で最初の振込があり、その後2ヶ月ごとに指定口座に振込まれるようです。
⑥失業給付金ってどんな制度??
一言でいうと
「産後に再就職を考えているママに支給してくる制度」
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
例えば月給20万で5年未満の勤続の方でいくらになるのでしょうか?(自己都合退職の場合 追記2014年10月11日)
上記の例だと・・
※失業給付金は、給与の約0.5倍~0.8倍で支給されます。月給20万で5年未満の場合、0.6倍程度が適用されますが、上記は、最低倍率の0.5倍で算出しております。(2014年10月11日追記)
⑦傷病手当金ってどんな制度??
一言でいうと
「入院などで仕事を休んだ場合に、給料の6割を支給する制度」
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
例えば、月給20万円のママが、入院で1ヶ月(有給消化後)休んだらいくら貰えるの?
⑧医療費控除ってどんな制度??
一言でいうと
「1月~12月の1年間に支払った家族全員の医療費(通院にかかった交通費なども含む)が10万円を超えた場合。払いすぎた税金がかえってくる制度」
実際に支払った医療費が10万を超えた場合なので、自治体や国の制度を利用してもらった支援や生命保険で補填された費用は差し引かないといけません。
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
例えば、年収400万円の人が、1年間を通して実際に支払った医療費が25万だった場合どのくらいのお金が帰ってるのでしょうか?
この場合、10万を超えた15万が対象となります。7,500円程度が還付金として指定口座に振り込まれます。また、住民税が15,000円(1,250円/月額)軽減されます。
⑨高額療養費ってどんな制度??
一言でいうと
「月額の医療費を約80,000円以上は支払う必要がない制度」
医療費は、健康保険が適用される医療費が対象となります。よって正常分娩の場合は、健康保険が適用されない医療費となるため制度の対象となりません。(正常分娩は「出産育児一時金」でカバーするのが通常のようです。)ただ、帝王切開や異常分娩で医師の処置があった場合は、そのほとんどが健康保険が適用される医療費となるため対象となります。健康保険が適応される医療費が領収書を見てみて分からなければ病院に確認しましょう。
どんなママがもらえるの?
いくらぐらい貰えるの?どんな方法で貰えるの?
例えば、帝王切開の分娩で60万程度(内10万が健康保険が適用される医療費)支払った人がいた場合、どのくらいのお金が帰ってるのでしょうか?
この場合、健康保険が適用される医療費の10万から約8万を差し引いた2万が返金されます。
⑩乳幼児の医療費助成ってどんな制度??
一言でいうと
「子供にかかる医療費を自治体が全額または一部助成してくれます」
どんなママがもらえるの?
上記の内容を表にまとめてみたよ!
専業ママ | 働くママ | 退職ママ |
|
---|---|---|---|
①妊婦健診費の助成 | 10万 | 10万 | 10万 |
②出産育児一時金 | 42万 | 42万 | 42万 |
③児童手当 | 18万 | 18万 | 18万 |
④出産手当金 | × | 43万 | × |
⑤育児休業給付金 | × | 120万 | × |
⑥失業給付金 | × | × | 36万 |
⑦傷病手当金 | × | 条件を満たした時のみ | × |
⑧医療費控除 | 条件を満たした時のみ | ||
⑨高額療養費 | 条件を満たした時のみ | ||
⑩乳幼児の医療費助成 | 医療費を全額または一部負担 | ||
合計 | 70万 | 233万 | 106万 |
※ざっくりとした金額です
※児童手当は、最初の1年間に貰える金額のみを対象としいます
ぷほのまとめ
ぷほも始めは色々な制度がありすぎて頭が混乱。一つ一つ調べてようやく頭が整理されてきたよ!なんでこんなにわかりにくいんだーー(。>ω<)ノと怒る気持ちを抑えつつ、なんとか上記のように形になりました。できるだけわかりやすく書いたつもりです・・わかりにくかったらごめんね~
まだまだ、申請方法や制度の詳しい説明について記載できていないので、順次追加していきます!少しでもお役に立てるように頑張るぞーーー╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
少しでもお役に立ったならポッチと応援お願いします。ランキングに参加中♪